2011年12月27日火曜日
2011年12月22日木曜日
2011年12月20日火曜日
ミズー
「あ、 出た、 水。」 なんかいつもこう思います。
洗い物なんかには主に、井戸水を使ってますが、
一年前に掘り直してから、とてもよく水がでます。
水がでないとホント大変です。

井戸水は冬の朝でも温かくて、水の感触をいらいながら
結構 水と遊んでいる感じがします。
トロッとしながら流れて行く目の前の水を眺めています。
そういえば、昨日こんなものを雑貨屋さんで買いました。
eco wash ball.

中にセラミックが入っていて、水の分子が細かくなって、
洗剤はいつもの20%だけ入れて、とあります。
だる満でも料理の水はクラスターを小さく電位を揃えていて、
その水のお風呂に入るととても気持ちいいので よく分かるんですが、
住まいのマンションでも そうならいいなあとよく思っていたので。
というか、カタチが丸くて、振ると シャカ..シャカ.. って
中の細かいタマタマが鳴って マラカスみたいだったから
ちょっとおもしろかった、 ってのが多分即決した理由でした。
洗濯機のなかでゴロゴロするのがおもしろそうだし。
あ、。これお風呂にも入れてみたらどやろ!
お湯に半入れの状態で振る音も聴いてみたいし。。

2011年12月19日月曜日
2011年12月15日木曜日
夢の続き?
風邪? みたいになるといつも本調子!?じゃない自分に
力が入ったりします。それだけ思考や理性を使って何かを定めようとしていることを、
おもいます。 檻の中の夢を続けようとしてるって感じです。
そっと手放すものを静かに観てあげること、なのかもしれませんね。
全然関係ないんですけど、この秋ちょっと前に福井県の敦賀に行きまして、
せっかくなので日本海の海鮮でも〜、と思ったんですが、
ちょうど夕方まえで、 どうしてもあの静かな湖北の夕景をみたくなり、
各駅停車の乗り換えで、ひなびた駅のホームと、
束の間の夕景の車窓を楽しみました。
なんてことはないけど、ふと思い出すと、リラックス出来る景色を映しました。
薄雲かかって、日本の夕方はピンクじゃなくて、やっぱ 桃色な感じでした。
湖北は独特の感じがあります。
あの時、特別にリラックスしてる感じはしなかったけど、
思い出すとホッとする役立たずな? 思い出。




2011年12月13日火曜日
コンブは今も泳いでます
2011年12月12日月曜日
くやしいけどありがとう 笑
7年ぶりくらいでしょうか、
今回やったTANZMUZIKというユニットでは多分15年ぶりとかでしょうか。
機材も触らなくなって、頑なに断るばかりでしたが、
ユニットのパートナーのアキオ君もうまくカルイ声かけをしてくれて、
今回はそのライヴ3日前くらいに急に決めて、そしたらスキの時間に集中して準備、(笑) しました。
まぁ、本番はシンセの音がうまく出ないことなんかに気をとられたりして、
集中未満でなんだか…ふがいなさにチキショー!な気持ち満載でしたが、
久しぶりに音楽やったらこだわり満載野郎だなぁこの野郎とか自分思いながらも、
なにより、今年還ってった友人のハラカミくんの
お誕生日ありがとうの日だったし、
暖かくやらせてもらえて
みんなにはホントにありがとうです。
土日はお店は予約満載だったし、
お店のみんなの協力に爽やかに頭が下がりました。
さすがに徹夜明けの日曜日は目蓋が5重くらいに…。
30人のご予約の二階に10見えたお子さまランチには、
何故かお好み焼きがのってました。。
2011年12月7日水曜日
2011年12月4日日曜日
仕入れ帰りに
震災後、やはりどこかの片隅にずっとありますね。 次の瞬間、、、
だとしたら、何がしたいか、 何の為に生まれてるのか、、
、、ていうと、これは少し恥ずかしい言い方ですが、
「ありがとう、って御礼を云わなくっちゃ」ってのがなにか
まず思い出されるように浮かんできます。
平素の現実への反応する感情的な我が身からすれば、至極お恥ずかしい至りなんですが
この時折に思い出されるようになった感触は不思議に
ベースに在る感触です。
アタマがズドーンと下がる思いのときもありますが、
ただ少しの微笑みを交わすことや、投げかけるだけのことだったり、
さりげなく意識を向けることだったり、
そんなことが、日常の 例えば仕事の 中にもあることに自覚しながら、
そういう風に在ることを意識していくと、
いかに自分が現実の表面にとらわれているかがアホらしいし、
ありがとうの様々変形によって世界が出来ていると思えてくる。
ありがとうのバリエーションコレクションだと思って世界を観たり、
行動したり、創ったり、
言葉にすると恥ずかしいような感じですが、
でも密かな本音はそんな感じもします。
これこそお恥ずかしながら、、って感じですが。

2011年12月2日金曜日
透明
でも口にすると、その素材の旨味が凝縮されていて、
ちょっとビックリします。 ああ、色 がなくて、透明なのに、って。
何にリアリティを感じているか、、感じようとしているのか
この文化はその視点の多様性がおもしろさですね。
ヨーロッパの美食もそんな要素がありますし、
日本の 間、 空気の情報を観るのも、そうですね、
僕なんかは、庭の美もよくわからないんですが、、。
とまあ、これはお手間入りでシェフがつくってくれた、
少し前に頂いた熟した大量のトマトを仕込んだ、
トマトのジュレです。
卵白で綺麗にトマトのエキスだけを抽出した、
濃厚なトマトジュレです。
そっと一口サラダにして、
隙ある時にお客さんにお配りして遊んでます。
海老と白ネギの炒め物にも、よくあいました。





2011年12月1日木曜日
2011年11月27日日曜日
コンポート11
そんな毎夜、、のような。

シナモンと柿がこんなにあうなんて、、
と 実は夕方 初めて食べて、(味見してなかった)ちょっと感動しました、、
隙あらば仕込みに来てくれるシェフや、
柿やフルーツを沢山くれたキントキさんのお陰です、。
お陰さまだらけ。
お会計してたらお客さんが今日も 「美味しかったー、」って歓んでくれるのは、
こういう さりげないバリエーションの印象も効いてるんかなっ。
って。 うれしいですね。 ありがとうございます。

さんまもよくでたなあ、、
天ぷら担当の若き歩美ちゃんがスイスに行ってしまったので、
来春まで厨房はおよそ2人で今は20種ほどのバイキングを
仕込んで創ってやってます。
おばさんチームがテンションあげて、フルスロットルってとこです。
あまり器用な人たちではないし、僕もついおおきな声出しっ放しですが
七転び八起き。おばさん達は、いよいよ嬉しそうです。
なんだか、、母性の前に、僕の物言いの思考なんてホントにガキンチョね〜っと、
密かに噛み締める訳ですね。
天ぷら揚げまくって、夕方はまぶたをとじると、
油でひっつきそうでした、、 なんて クフフ
これは 柿のコンポート。 なんかコンポート祭りですね、この秋は。

天ぷら担当の若き歩美ちゃんがスイスに行ってしまったので、
来春まで厨房はおよそ2人で今は20種ほどのバイキングを
仕込んで創ってやってます。
おばさんチームがテンションあげて、フルスロットルってとこです。
あまり器用な人たちではないし、僕もついおおきな声出しっ放しですが
七転び八起き。おばさん達は、いよいよ嬉しそうです。
なんだか、、母性の前に、僕の物言いの思考なんてホントにガキンチョね〜っと、
密かに噛み締める訳ですね。
天ぷら揚げまくって、夕方はまぶたをとじると、
油でひっつきそうでした、、 なんて クフフ
これは 柿のコンポート。 なんかコンポート祭りですね、この秋は。

これが実は、 美味しいスよ。
シナモンと柿がこんなにあうなんて、、
と 実は夕方 初めて食べて、(味見してなかった)ちょっと感動しました、、
隙あらば仕込みに来てくれるシェフや、
柿やフルーツを沢山くれたキントキさんのお陰です、。
お陰さまだらけ。
お会計してたらお客さんが今日も 「美味しかったー、」って歓んでくれるのは、
こういう さりげないバリエーションの印象も効いてるんかなっ。
って。 うれしいですね。 ありがとうございます。
2011年11月25日金曜日
2011年11月19日土曜日
田楽裏表
お店は昨晩も お鍋の宴で盛り上がっていました。
階下で仕込みをいていると、ずーっと笑い声が聴こえて来て、
スタッフも嬉しそうでした。
今はハイシーズンでバイキングもかなりの仕込み量です。
口コミで来て下さるお客様に少しでも、、と、
店の限られたスペースで目一杯の仕込みをします。
それでも売り切れるものはありますので、
手元の素材で何かアレンジして料理をしますが、
いわゆるそのきまぐれおばんざいのテンションが、
母の味真骨頂の一面だったりしますね。
昨日も人気で ずっと焼き続けていた ねぎ焼き。
醤油をハケで塗って、いい香りがしてました。
ちなみにちょっと気になったのは、
今、これもよく出ますから、営業中ずっとつくり続けている
なすの田楽。 (茄子は福田さんの有機茄子で、京田辺の農家さんの自慢の麹味噌)
味噌を塗る面が、、違いますやん。。
僕は身の面に味噌 しか食べたこと無かった。
京都の北部育ちのおばちゃんは、皮面に味噌を、、
僕が「へー、そんなの初めて見たわ」っていうと、
「ええー、!」って。 食感も見た目も変わります。
地域で違うもんなんですねえ、、、


2011年11月17日木曜日
ネギー
ボーっとします。
こんな時いつものおばんざいの口当たりの優しさが
身にしみて、またお客様の気持ちもわかります。
大根炊きなんか、口におだしと大根の滋味が広がって、

いいですね、、と、ついつまみ食い、、、
白ネギのスープも人気があるので、ずっと仕込んでます。
今日から中華風にしてみましょう。
ごま油と塩で焼き色付けて、

生姜を効かせて、下味しっかり目にしときます。

喉に心地よい刺激を。

そおいえば、先日ねっとり甘みが出て、
風邪にも効きそうと書きましたが、
風邪の症状改善に効くとされるアリシンは、
熱を加えると効き目がなくなるみたい。
甘みが出る頃に。
なので、刻んだ白ネギを上から散らすといいみたいですね。
食感の違う「ねぎONねぎ」ですね。
今日は これで行こう。
色気が無いのでこれ。
トマトのコンポートです。
白ワインに クローブやシナモンを効かせて。
甘いシロップと一緒にパクッとどうぞ。

2011年11月12日土曜日
志和っち
登録:
投稿 (Atom)