2009年8月19日水曜日

錦市場で

夕方 用事で錦市場に行ってたんですが、


特に外国人の方が多かった。(言葉を聴くと、英語よりもラテン語の人が多い)
京のだいどころ と言われる 京文化濃度の高い この市場には、
もう 3人に1人は外国の人? というくらい! 興味津々で みんな楽しまれてます。

手造り和包丁の老舗 有次(ありつぐ)を覗くと また沢山の外国の方が。
派手なドレッドの( ラスタヘアー、 レゲエの人の髪型ですね) イケメンが、
真剣に 美しい 真鍮の鍋や、 抜型を見ています。

視線が…意外と ニューヨークのレストラン シェフ だったりしたらおもしろいですね。

メニューにも 京都〇〇の〇〇を使って… なんてね やってたりね。なんて

まぁ高価なものですが、
何十年も使えるものだし、 その間に 手造りの気のこもったもの
心地よいと、波長の合う、また気分を高めてくれるものを使えるのであれば 価値ものです。

ただし メンテナンスは ひょっとしたら京都に持ってこないといけませんけどね。

やっぱ 市場はおもしろい。

魚やさんじゃ フランス語の兄ちゃんが 魚を吟味して買い物していて、
店のおっちゃんは ベタベタに「これは なかなかええやっちゃさかいな」 と手渡しています。

土着的な文化は 地球レベルでニュアンスがなんとなく通じるとこがあっておもしろいですね。 ちょっとの誤解と。 笑

ついでに今日の晩御飯のアテを。


厨房から

しばらく お蕎麦の釜場を守ってくれたベンジャミンも フロアスタッフの佐々木さんと共に

あと2回の週末出勤をもって アメリカへ帰ります。

平日の釜場は たいがい僕がすることになりますから、
久しぶりに厨房からお店を眺めています。


普段 お客様に近いフロアでサーヴィスしていた時、とは また違った視点があって、

お客様の表情や反応が 少し別の角度からよく見えてきます。

お客様の感情や意識へ、のフォーカスする領域がだいぶ違うもんですね。

やはり つくったものに対して お客様はどうなのか?
さっきつくった時のインスピレーションで良かったのか…

と、つい真顔でみてしまいます。(カウンターの店じゃないので…)

それぞれの役割で、それぞれの視点の気づきがあることを 思い出します。
それぞれに大切にすることがあり、 うまく橋渡ししていくことが また大切な事も思い出します。(不器用男のつぶやき)

2009年8月17日月曜日

床みがき そして プール


店の床なんですが、とても変わっていて、 タイル張りなんです。

ここずっと毎日100人超のご来店により、

床はしだいにくすんできますので、 定期的に床みがきをします。

水を撒いて、 デッキブラシで、 それこそ体重かけて、 滝のような汗を流しながら、

ファンクかなんかをかけて、 たまにお尻をフリながらやるわけです 。。

次の日のドライで爽快な心地よさは いいんですよ。
まあ、ささやかな、毎日この場にいるものの楽しみですね。


さて 大汗の次は

今年は今日外すと、ないな…とばかりに、プールに飛び込みました。

鷹が峰の しょうざんへ。

山の緑の輪郭に、 最高の気圧のブルーに とろけていました。

身体が 夏ヴァイブレーションを楽しんでます。

一気に焼けちゃったなあ。



2009年8月15日土曜日

なすなす♪

だる満の茄子やきゅうりも作って下さってる 農家の福田さんへ野菜を取りにいった。



軒先にも並べてらっしゃる 茄子の綺麗さに目を奪われる…!


そんな茄子をシンプルにいただきましょう。

茄子ときゅうり みょうが サッパリと梅酢と和えるだけで
夏素材の香りの豊かです。

また 茄子に片栗粉をまぶし、 米油で揚げて、
美味しいポン酢(寺岡有機醸造の 牡蠣だしポン酢)で和えるだけ。


ねぎと 一味をアクセントにパラリと。

今人気の茄子の美味しいシンプル料理なのであります。



2009年8月14日金曜日

ソロ ビーチ


実は水曜日 一人でビーチングしてきました。
丹後の夕日が裏。
昔の日記でも、美しい眺めや祭りやたまたまの花火大会など、思い出の浜です。


着いたのは2時過ぎでしたが、

いつもの海の家で 平日限定…   特製カレーうどんを食べ、

客観的に かなり侘びしいマイスペースで 日光浴をし、... 笑

今年は 沖のテトラポットから飛び込んで遊ぶ気もなく、

仰向けに ポカ〜 んと浮かんで気持ちよく、

2時間そこそこでイナフでした。

クルマ横で タヲル腰に巻いて着替えて、

また 浜辺を走りました。



オバマ


バンコクガーデンで腹ごしらえの後、

乗り心地フワフワ〜っなCXちゃんで ビシューンと小浜を目指しました。

鯖街道で 鮎の塩焼きの看板に ブレーキ踏みつつ、
引っ張られるように 久しぶりの小浜へ。 また福井県じゃん…

小浜のインフォメーションカウンターお姉さまより 色々情報を得て、

フィッシャーマンズワーフ向かいのお魚市場内のお店、 五右衛門さんへ。

実は 岩ガキが食べたかったんです。

行ってみると、 貼り紙の 本日のオススメに 岩ガキ
ありました。

400円! …?

1000円以下で食べたことなかったですから…

...キタな… って感じでお邪魔しまして

例のカウンターのお姉さまの「この小浜案内リーフの写真見て! これで 1000円♪」

とオススメだった 盛り合わせ と えんがわユッケ

そして 岩ガキは 悶絶しながら お代わりしました…

「カキも開けてみないと 殻視ててもなかなか わかんないのよ〜、さっきのは良かったわあ」 な お店のお姉さまに 感謝しつつ、…

あと サザエのお刺身は、 2個で 600円でした…

先日 サザエっておいし〜 って思ったら 早速また食べれちゃいました。

実は目的のお店があったのですが、 閉まっていて 浮気大成功でした。

盛り合わせの湯引きの 小さな鯛の味のするの… 美味しかったなあ。

じわっと 後に残る美味しさでした…


なんだったのかな…
今度聞いてみよ。



腹ごしらえに バンコクガーデン


御所南のバンコクガーデンは この日記書き始めにちょうど書きました。

アットホームな 優しいお店で スタッフのタイの方々も すごく素に触れ合えて ホッとします。

月曜日は 出掛ける時間が出来て、小浜へ行こうと。
でも その前にちょっと食べたくなって、
またもやの ですが 田舎のトムヤム麺を。

トムヤムクンの シャープな酸っぱ辛いんじゃなくて、
ピーナッツの甘味が 酸味辛みを包み込んだ 癖になる あっさりコクあり麺です。

タイのレモン マナオジュースを飲みながら、
おもしろい坪庭を眺めながら、

身体のいろんな流れがよくなり、スカッとしてきます。

つい たのんでしまう あぶり牛肉のスパイシーサラダで 更にアクセント強めながら、

タイの快楽トーンに身を委ね楽しみます。

ふひー